(一社)群馬県中小企業診断士協会では、
平成30 年度 中小企業診断士受験講座1次試験コース(平成30 年8 月試験)を開催致します。
TEL.027-231-2249
〒371-0036 群馬県前橋市敷島町244-1 <E-mail:jsmeca10@jade.dti.ne.jp>
9月10日(日) 群馬県農協ビルにおいて「理論政策更新研修」が開催されました。
中小企業診断士の更新要件のひとつである「新しい知識の補充に関する要件」として実施する研修です。
当日の日程表は以下の通りです。
開講挨拶 (一社)群馬県中小企業診断士協会 会長 福島久
研修実施についての注意事項 同会 研修実行委員長 羽鳥博樹
新しい中小企業政策について 群馬県産業経済部 商政課長 角田淑江
中小企業のIT利活用支援 中小企業診断士 阿左美義春
中小企業の海外展開支援
~わが社の製品の特徴と海外展開~ (株)松井ニット技研 代表取締役 松井智司
平成29年7月7日(金)18:00~ホテルラシーネ新前橋において一般社団法人群馬県中小企業診断士協会交歓会が開催されました。
御来賓の方々および協会会員の多くにご参加をいただき、交流を深めることができました。
交歓会の次第は以下の通りです。
開会宣言 副会長 吉川 真由美
主催者挨拶 一般社団法人群馬県中小企業診断士協会 会 長 福島 久
来賓挨拶 群馬県 産業経済部 商政課長 角田 淑江 様
前橋市 産業経済部長 岩佐 正雄 様
沼田市 副市長 五十嵐 靖男 様
来賓紹介
乾杯 中央カレッジグループ代表理事長 中島 利郎 様
-懇親交歓-
閉会挨拶 副会長 勅使川原 敏之
主催者挨拶をする福島会長
6月11日(日) 群馬県勤労福祉センターにおいて、一般社団法人 群馬県中小企業診断士協会定期総会が開催されました。
定期総会次第は以下の通りです。
定期総会次第
1、開会挨拶
2、新入会員紹介
3、定足数報告
4、会長挨拶
5、議長選出
6、書記及び議事録署名人選出
7、議事
第1号議案 平成28年度事業報告の承認を求める件
第2号議案 平成28年度一般会計決算の承認を求める件
監査報告
第3号議案 平成29年度事業計画の承認を求める件
第4号議案 平成29年度一般会計予算の承認を求める件
8、議長及び書記の解任
9、その他 一般社団法人中小企業診断協会会長表彰伝達・報告事項
10、閉会挨拶
11、閉会
議事を説明する狩野専務理事
平成29年2月3日(金)18:00~ホテルラシーネ新前橋において一般社団法人群馬県中小企業診断士協会賀詞交歓会が開催されました。
御来賓の方々および協会会員の多くにご参加をいただき、交流を深めることができました。
賀詞交歓会の次第は以下の通りです。
開会宣言 副会長 勅使川原 敏之
主催者挨拶 一般社団法人群馬県中小企業診断士協会 会 長 福島 久
来賓挨拶 群馬県 産業経済部 商政課長 上原 英之 様
沼田市 市長 横田 公一 様
来賓紹介
乾杯 学校法人有坂中央学園 理事長 中島 利郎 様
-懇親交歓-
閉会挨拶 群馬経営戦略研究所 所 長 竹中 栄一
11月4日が「中小企業診断士の日」として制定されたことを記念して「診断士の日・研究発表会」が開催されました。
11月5日 群馬県中小企業診断士協会の各種研究会代表者が日頃の研究成果を発表しました。
診断士の日・研究発表会のプログラム
9:30~9:40 開会の挨拶
中小企業診断士協会 福島会長
9:40~10:00 「産地研究会の成果発表」 (20分)
産地研究会 吉村 守
近年の定期活動成果に基づき実施した「頑張るあなたの経営発展セミナー」の内容を中心に
産地研究会の活動内容を紹介
10:00~10:25 「研修事業研究会の実績と今後の方針」 (25分)
研修事業研究会 羽鳥博樹
中小企業診断士の重要な業務である研修について、実施状況と中小企業診断士としての研修の
特徴について紹介する。さらに、研修の今後について案内する。
10:25~10:45 「研究会チームによる農産物直売所簡易診断事例」 (20分)
食農ビジネス研究会 田中英輔
JAの運営する2つの直売所の経営診断を研究会メンバー5人で行い、JA役員と直売所の
店長に対して報告会を開催し、高い評価をいただきました。
10:45~11:05 「旅館経営研究会の目指すところとこれまでの実績」 (20分)
旅館経営研究会 鴻上まつよ
「中小企業診断士」から「経営コンサルタント」への脱皮を目指し、 温泉県において宿泊業
(旅館)支援を専門と据えたコンサル方法を 研究してきた集団の、これまでの実績を発表します。
11:05~11:35 「中小企業再生における活動基準原価計算(ABC)の導入」 (30分)
診断技術G 勅使川原敏之
中小企業再生における活動基準原価計算導入の有効性を、事例研究により明らかにする。
エクセルを使い簡易な原価計算システムを企業に短期間で導入して、再生企業経営者の
意思決定や改善策がどのように抽出されるかを明らかにする。原価計算が「抜本的な事業
再生に向けた問題解決」につながる可能性を示唆する。
11:35~11:40 閉会の挨拶
経営戦略研究所 竹中所長
10月8日、9日にかけて、愛知工業大学にて開催された日本経営診断学会
全国大会において、当協会の芳賀知会員が発表しました。
発表は、自由論題報告部門で、テーマは
「半導体装置産業における生き残り経営戦略
-試験装置の日米トップメーカーの比較分析―」
9月4日(日) 群馬県農協ビルにおいて「理論政策更新研修」が開催されました。
中小企業診断士の更新要件のひとつである「新しい知識の補充に関する要件」として実施する研修です。
当日の日程表は以下の通りです。
開講挨拶 (一社)群馬県中小企業診断士協会 会長 福島久
研修実施についての注意事項 同会 研修実行委員長 羽鳥博樹
新しい中小企業政策について 群馬県産業経済部 商政課長 上原英之
中小企業・小規模事業者の
人材確保と育成支援 中小企業診断士 羽鳥博樹
イノベーション経営への
取組事例 (株)ヨコオデイリーフーズ 取締役本部長 田村昌史
医療福祉研究会では次回の研究会に外部講師をお招きして、
ミニセミナを開催する予定です。外部講師には昨年に続き、
上武大学の豊田教授にお願いしました。
診断士協会会員の方のご参加を募ります。参加ご希望の方は、
下記担当までご連絡ください。
ご連絡先: hirokob@sannet.ne.jp 小林広之
テーマ:「中小企業と健康経営」
講 師 上武大学看護学部 豊田修一教授
紹 介 健康という価値が見直されています。
そこで、中小企業における健康の価値や健康経営
の情報発信などを考えてみます。
日 時: 8月6日(土)10時~12時
場 所: 協会研修室
平成28年7月1日(金)18:00~ホテルラシーネ新前橋において一般社団法人群馬県中小企業診断士協会交歓会が開催されました。
今年度は役員改選期であり新体制で初の会となりました。御来賓の方々および協会会員の多くにご参加をいただき、交流を深めることができました。
交歓会の次第は以下の通りです。
開会宣言 副会長 勅使川原 敏之
主催者挨拶 一般社団法人群馬県中小企業診断士協会 会 長 福島 久
来賓挨拶 群馬県 産業経済部 商政課長 上原 英之 様
前橋市 産業経済部長 岩佐 正雄 様
来賓紹介
新入会員紹介
乾杯 中央カレッジグループ 代表理事長 中島 利郎 様
-懇親交流-
閉会挨拶 副会長 吉川 真由美