
得意分野
製造業全般支援(特に自動車部品、一般産業機械部品が得意)
(1)生産管理/資材管理全般の最適化
(2)現場作業改善(IE手法)/生産ライン構築/工場レイアウト改善
(3)品質管理およびトレサビリティ確立
(4)原価計算/コスト管理/価格交渉支援
(5)生産管理システム開発・導入・統合
(6)経営改善/事業再生
(7)省力化装置(ロボット・AI等)設計・導入支援
(8)各種補助金申請支援(採択実績多数)
保有資格・肩書・所属
【保有資格】
・中小企業診断士 (2016年取得)
・第二種電気工事士
・フォークリフト免許
・ISO9001/ISO14001内部監査員
【所属】
・(一社)群馬県中小企業診断士協会 正会員
・群馬県よろず支援コーディネーター
・群馬県商工会連合会 エキスパートバンク派遣専門家
・桐生商工会議所 経営相談員
・合同会社はやせ(認定経営革新等支援機関) 所属
・須田経営診断事務所 代表
自己PR
【自己PR】
私は輸送機器/一般産業用精密機器メーカー(東証S市場)で28年間勤務し、生産管理責任者として製造ライン、生産管理、品質管理、原価計算、業務システム開発など幅広い業務を担当しました。現場改善やライン構築、海外工場支援、環境規制(RoHS対応等)にも取り組みました。生産部門と調達部門の責任者として工場運営と予算管理を担い、取引先100社以上のネットワークを活かし、価格転嫁や価格交渉支援に強みを持っています。また、生産管理システムや在庫管理システムの導入経験もあり、IT導入支援が可能です。
【具体的な支援内容】
製造業の現場経験(金属加工機オペレーション)を活かし、生産性向上や省力化を目的とした生産ライン改善を得意としています。切削条件の最適化によるチップ寿命改善や、決算書を基にした個別原価計算を活用した適正価格見積り支援、生産進捗の見える化を実現しました。直近では、値上げ交渉に関する支援が多く、原価計算を基にした価格転嫁のサポートを行っています。さらに、生産技術を活かしてロボット導入支援も手掛け、AIやカメラを活用したライン設計により、生産性を3倍に向上させた実績(医療資材製造業)があります。
【中小企業支援で重要だと思う事】
中小企業支援では、社長とのコミュニケーションと現場支援が不可欠です。社長の考えや悩みを正しく理解し、実行可能な提案を行うことで信頼関係を築きます。また、現場に立ち、作業フローを把握し、従業員とも対話しながら改善策を見出すことが重要です。特に製造業では、生産性向上やコスト削減を目指した現場改善が求められます。リソースが限られている中小企業では、すぐに取り組める小さな改善から始め、持続可能な仕組みを作ることが成長の鍵となります。