研究会紹介

診断士資格取得支援研究会

診断士資格取得支援研究会とは?

中小企業診断士資格取得のための講習企画など支援を行っている研究会です。

研究会の特徴

  • 中小企業診断士受験講座の運営(1次試験講座(7科目前30回、2次試験講座(現在休講中)、SNS等による受験者フォローなど)
  • 高崎商科大学の協力をいただき、高崎商科大学の教室で対面講座を開講しています。
  • 現在、講師はすべて当協会会員の中小企業診断士で、知識の修得はもとより、自らの受験経験をもとにした受験テクニックや勉強方法を伝授します。更に、Web説明会や相談、SNSによるフォローなどを行っています。講義時間外には、資格取得後の中小企業診断士の仕事の話など、地元の対面講座ならではの話も弾みます。最近は、大学生の受講生も増えています。
  • ボランティア精神に富んだ研究会員講師が運営しています。

研究会活動の様子

  • 研究会活動

■受験生向けの活動(講座など)

  • 1次試験講座の運営:会員講師7名が担当:11月頃~翌年7月(全30回開講)
    • ChatWorks、SNSを活用した受験生とのコミュニケーション
    • 受験生向け講座説明会、座談会を兼ねたWeb説明会、中小企業診断士資格の活かし方、受験相談、学習上の悩み事相談など

■研究会活動

  • 毎月1回の研究会(2024年度は、第2金曜 20:00~(21:30)ZOOM)
    • 会員の自主性を活かして受験生への新たな支援、サービスを試行、実施しています。
    • 各研究会員の活動環境や事情に応じて、会員が協力しあって取り組んでいます。
  • 会員
    • 12名(企業内診断士 3名、独立診断士 9名)
    • 受験講座講師 7名(内:企業内診断士3名)
  • 会費 なし
    • 入会時期: 常時受け付け

協会事務局、または、当研究会会員、講師等にお問い合わせください。

活動実績

■受験生向けの活動(講座など)

① 2017年より、中小企業診断士1次試験、2次試験受験講座を開講(パンフレット参照)

 ~中小企業診断士6名以上を輩出~

  1次試験講座:2017年より毎年10月~翌年6月(9か月間)

   (土曜日9:30-16:30 6時間   7科目×4回=全28回)

  2次試験講座:2017年より毎年8月-9月まで(2か月間) (現在休講中)

   (土曜日9:30-16:30 6時間   4科目×2回=全 8回)

受講生:当初は金融機関職員が多く、最近は大学生の受講生が急増しています。

    民間企業勤務の受講生も広く募集しています。

② 一般向け講座説明会、大学および学生向け講座説明会、パンフレット配布など

活動日・活動場所

開催日活動内容
■受験生向け(講座) 11月~7月 毎週土曜 9:30~16:30 高崎商科大学中小企業診断士1次試験受験講座運営 ・11月~翌年7月まで 全30回  7科目+簿記(各担当講師が講義)
■研究会活動 毎月第2金曜日  20:00~21:30  ZOOM月次研究会(全員参加) ・受験講座進捗(報告、運営等) ・新サービス創出、プロジェクトの検討 ・受講生募集などの運営、その他

その他情報

・受講生を募集します。 当協会ホームページをご参照ください。

2025年8月1次試験受験講座 https://g-smeca.jp/news/2024/10/2355/

FaceBook: https://www.facebook.com/GUNMA.Pride

当研究会または群馬県中小企業診断士協会にお問い合わせください。

  

・研究会入会について

講師を含めボランティア的な活動ですが、後輩の資格取得に意欲ある方を募集しています。

中小企業診断士受験講座の意義や継続性を重視して運営しています。

研究会への参加希望やご要望は、協会事務局までお気軽にお問い合わせください。